about芸妓

芸者・芸妓

芸者は、踊りや三味線などの日本の伝統芸能で宴を盛り上げるプロです。 ほどんとの芸者がこれを生業とし、アルバイト感覚ではありません。 一人前になるには当然厳しいお稽古をつみます。
芸者にはいろいろな呼び名があり、 関東では「芸妓」「芸者」など、関西では「芸子」と呼びます。 修行中の芸者は「半玉(はんぎょく)」と呼ばれ、京都では「舞妓」と言われます。 芸者の世界は「花柳界(かりゅうかい)」と呼ばれ、これは柳緑花紅からあでやかな世界を意味しています。
 

熱海芸妓・芸妓見番

熱海は全国でも屈指の花街。ほとんどの芸者は派遣業社に相当する「置屋(おきや)」に属しています。 現在熱海には約50程の「置屋」があり、約100名程の芸者が活躍しています。

<芸妓組合の沿革>

明治10年、阪東三代吉師は樋口ろく遊芸師として熱海浜町に居住して、 宿屋にご滞在のお客様に稽古の相手をしていました。 長唄は杵屋、踊りは阪東流で岩倉具視さんのお墨付き。 明治43年には三代吉師の功労記念碑を明治の豪商・公爵・侯爵の上流社会の方々が、 大乗寺の山門の所に等身大の碑を建てたとの事。 今では跡形もありませんが、芸妓の祖である三代吉師の菩提寺であるので、 平成4年に芸妓組合が撥扇塚(はっせんづか)を建立しました。 この塚は、使い古した道具(扇子・三味線・糸・撥など)を、毎年4月20日にお焚き上げ供養し(撥扇塚供養祭)、 芸事精進を祈願します。 大正元年に三代吉師の後継者である喜久さん遊芸師の妹である「若椙はな」は「春の家お花」として遊芸師となりました。 この頃は芸妓としては認めず、遊芸師でなくては宿屋に出入りは許されませんでした。 芸妓と呼ばれるようになったのは、昭和7年熱海芸妓組合設立になってからです。 芸妓、元遊芸師は、大正7年頃27~28名で、昭和11年に195名になりました。 昭和25年に熱海大火があり、置屋も大分焼け出されました。 それを機に、熱海の街並みも随分変わり、現在の組合になるまでは転々と事務所を移しました。 昭和29年に現在の組合の建物が完成し、4月1日・2日の二日間落成を祝いました。 当時としては立派な建物で、東海一の芸妓組合と言われました。 平成2年には永年念願だった「熱海をどり」が開演され、その開期は毎年4月28日・29日と決められました。
熱海をどりについて
熱海市では現在、この「熱海芸妓」を熱海の代表文化であると捉え、積極的に内外にアピールしています。 平成10年6月からは、「芸妓見番ぶらり―湯めまちをどり華の舞―」と称して、 芸妓見番(置屋の組合)を公開。熱海の伝統芸能を身近に目の前で観賞頂けます。
湯めまちをどり華の舞について
 

玉代・花代

玉代(ぎょくだい)とは、芸者に対してお客様にお支払い頂く料金のことを言います。 花代(はなだい)とも言います。 直接芸者に支払うのではなく、宿の明細に組み込まれて、ご宿泊代と一緒のご請求となります。 花代は宿によって異なりますのでご注意下さい。(料金については各宿へお問合せ下さいませ)
芸者の世界では、時間を「本(ほん)」で数えます。 「1本(いっぽん)」とは30分のこと。 「一座敷(ひとざしき)」は2時間ですので、 本数にすると「4本(よんほん)」となります。 ご延長は30分単位です。(「6本」といえば3時間のことです)

その他、芸妓用語をご紹介します。
 

置屋 okiya

芸者が所属するエージェントのこと。熱海には約100あります。

見番 kenban

置屋の組合のこと。

一本さんipponnsan

大人の芸者。

半玉さんhangyokusan

芸者のたまご。

玉代 gyokudai

芸者を呼んで遊ぶご料金。花代、線香代とも言う。

お座敷 ozashiki

芸者さんが招かれる宴席。

こま koma

少人数のお客様のお座敷。

立ち方 tachikata

踊り手の芸者。 

地方 jikata

三味線や太鼓の演奏、唄をうたう芸者。別料金。

1本 ippon

芸者30分の玉代。